【第141回】商品の管理や分析が重要な「経験」になる。
どうも、ほーりぃです^^
こんにちは!
最近トラブルが多くて、ずっとイライラしておりました。笑
昨日でようやくほとんどが解決しましたので、
気分が良くなってきております。かなり単純です。笑
昨日は、今年入ってからの
仕入れた商品や、売れた商品を全て全部チェックし、
仕入値や販売値が間違っていないかと見直していました。
いやーかなり根気のいる作業ですよ。
今年からは、法人設立のために会計もしっかりつけないといけないので、
体制をどうしていくかも含めて、1からやっておりました。
僕は、もともと会計をやっていましたので知識はかなりある方だと思います。
昨日も税理士先生に、
「これだけできればかなり安心です。2年しか実務されていないのに凄いですね!」
とお褒めの言葉を頂きました^^
それでも僕としては、「管理」の部分はもっとしっかりしたいのです。
なぜか?
「管理」って会社の管理やら、数字の管理やらありますが、
一番重要なのは、【自己管理】ですよね。
様々な管理がいい加減になると、
【自己管理】までいい加減になると僕は思っています。
自分に甘くなるのです。
まぁいっかー。めんどくさいしやらなくていいや。
手間かかるしこれくらいにしておこう。
など、こういった意識が難敵です。
一度こういう意識になると引き締めるのが大変です。
なので、僕は【自己管理】をするために、
会計や、数字、商品の管理などをきっちりするように心がけています。
そしてこれには良い側面もいっぱいあるんですよね。
僕が今まで売ってきた商品は、累計で万を超えているでしょうね。
なので、商品の知識をさらに付けることができます。
何が利益率が良かったのだろう。
何が短期間で売れていったのだろう。
そういう商品が頭に残るようになります。
なので、管理していることで「分析」もしていることになりますね。
分析していない人は、必ずして下さい。
でないと、間違いなくビジネスで生き残れません。笑
自分は、どこが強いのか?どこが弱いのか?
それが僕は「数字」だっただけで、
なので、商品の管理はほとんど数字で行っています。
最初から、どこの数字を分析すればいいのかなんてわかりませんから、
分からないのであれば、必要だと思う情報全て記録、分析することです。
そして要らない情報を削っていくやり方が良いですね。
かなり抽象的になってしまいましたが、
管理と分析は非常に重要な部分を占めていると僕は思っています。
まぁここをこれだけ徹底してやっている人はなかなかいないですよね。
一般的なせどらーさんは、リサーチばかり重要視をし、
仕入れて売って、結果売上がどうだった、利益がどうだった。
よしじゃあ来月はさらに仕入れをしよう!みたいな。笑
結局、一生頑張り続けて、
体壊して収入下がるパターンかと思います。笑
そりゃ辞めますよ。
労力がしっかり結果に結びつくようにして下さいね^^
ポイント
仕入れはあくまで仕事の一つです。
他にもやることはたくさんありますよ。
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
僕の好きなイチロー選手の言葉です。
関連記事
【せどりを知らない初心者の方へ】
初心者の方のための動画をとりました。詳細はこちらへ↓
http://ho-ly.com/douga
ランキングクリック嬉しいです^^
こんばんわ。
応援にお伺いしました。