【第166回】電脳せどりの一般的な利益率とは?
どうも、ほーりぃです^^
こんにちは!
利益率って重要視されていますか?
僕は、物販を始めた当初はこれしか意識していなかったというくらい、
利益率を重要視していました。
なぜかというと、
この数値が生産性の良さを表しているからです。
1万円の商品を利益2000円で2つ売るよりも、
1万円の商品を利益4000円で1つ売る方が作業量は少ないですよね。
でも同じ4000円の利益です。
つまり、この数値が低いと自分のやっていることが効率が悪い証拠で、
せっかく自分でビジネスやるんだから、効率よくお金稼ぎしたいなと思ってました。
なので、最初の頃は売上げの30%以上とかありましたね。
トータルで見ても、30%以上でした。
(ちなみに新品です。中古はもっといいのかな?)
んで、今思う利益率ですが、
あまり意識しなくていいんじゃないかなーというのが本音です。
利益率が低くても、売上げが高ければ利益は増えます。
利益率が低いものには、回転率の良いものが多いです。
この回転率(売れ行きですね)と、利益率の高いものは
相反している部分が多いですね。
両方とれれば良いですが、
どちらかを取ろうと思うと、どちらかを捨てないといけません。
なので、一概利益率だけにこだわるのも良くないと思います。
トータルで見て、自分の目的に沿うようにしていけば良いと思います。
そして、1年以上やってきた僕の感覚として、
利益率は25%前後じゃないと、どこかに問題があるなという感じです。
(あくまで個人の見解で、戦略が違えば全く変わります)
20%を切ってくると、
リサーチをサボっているな。という印象です。
普通にやっていれば、20%を切ることはあり得ません。
仕入れにフォーカスしすぎていて、楽して仕入れようと思っているから、
深くリサーチをしてないのに、仕入れしています!という傾向がありますね。
30%以上になってくると、
偽物を扱っているかも知れないですね。
もしくは、新品じゃない商品も新品で売っているという可能性もあります。
トータルで30%超えることは、この規模の売上げになってくるとほとんどありません。
(今更ですが、僕の言う利益率は、仕入値と諸々の手数料を差し引いてます。)
こういった具合で、
利益率で、今の会社がどういう状況かを把握したりもしています。
まぁ一概にこうだからこうをは言えませんが、
他のいろんな数字やデータを参考にしながら、毎月の戦略を修正しております。
一般的な利益率は25%前後だと思っています。
月商100万円以下なら、30%を超えていても不思議じゃないです。
40%前後くらいまではいけるんじゃないでしょうか?
でも数千万とかになってくると、
40%まで引き上げるのは難しいですね。笑
そうなってくると、商品を仕入れられなくなってきます。
やはり、利益率が低い方が、仕入れの幅も広がってきます。
その反面、価格が下落するとすぐに赤字になってしまいます。
良いところもあれば悪いところもあります。
結局はバランスですよね^^
あくまで一つの参考にしてもらえればと思います。
ポイント
自分の中で基準を作ると、問題は発見しやすくなりますね。
一つの要因で見るのではなく、全体で判断をしましょうね。
【メルマガ登録】はこちら↓
【せどりを知らない初心者の方へ】
初心者の方のための動画をとりました。詳細はこちらへ↓
http://ho-ly.com/douga
最近のコメント