【第74回】利益率と利益額どっちが大事?
どうも、ほーりぃです^^
こんにちは!
物販をやっていると絶対悩むポイントになってきます。
某や○ろ塾の人と、ヤマダ電機の蚤の市でお会いしたのですが、
売り上げは500万上げていても、利益は10%ないと言っていましたね。
僕らは常時20%はあります。
大体平均が25%くらいですね。
利益率は悪いとどういう問題があるのか?
僕の感覚では、仕入の際に利益率を20%確保していると
赤字になることはほぼないですね。
売れた商品の5%位が赤字という感じです。
なぜ赤字になるのかというと、
仕入れたときの売値と
販売するときの売値が変わったり、
思ったよりも売れないから、販売価格を下げて早く売ったりするからです。
なので、利益率が悪いと赤字になりやすくなる。
これがデメリットの一つですね。
そしてもう一つが、
同じだけ働いていても、選ぶ商品が変わるだけで
利益率が変わるので、費用対効果が悪いですね。
選ぶ商品を変えるだけで、利益率20%になるので、
簡単に言うと、半分の作業時間でいいということですね。
こういった点から、利益率は重視した方がいいです。
ただ、利益率だけに拘ると、
販売価格の高いものに関しては手を出せなくなります。
ぼくは 今までで一番高いものは25万円を売ったことがあります。
これで20%を取ろうと思うと、利益で5万円。
手数料諸々考えると、販売価格が35万位になります。
これはなかなか難しいですね。(笑)
なので、単価が高くなると、利益額で計算して仕入れたりもします。
もちろん単価の高いのは怖いので、しっかり売れるか見ますが。
利益が1万取れるなら、仕入しますね。
1商品売れるだけで、1万円ですからね。大きいと思います。
というわけで、僕は最初は利益率に拘って商品を仕入れていましたが、
今は利益額で判断して仕入したりもします。
僕が利益率しか見てなかったころは、
データ上は売れているので、販売価格を下げないんですよね。
そうすると商品の回転率が悪くなる。
これは非常にもったいないです。
少々利益が下がってでも、どんどん商品を回す方が、
売上は安定しやすくなりますし、
その結果利益も安定しやすくなります。
利益率は大事ですが、拘りすぎるのは良くないですよ。
結局バランスです^^
ポイント
いろんな角度から物事を見ましょう。
トータルで良くなる方向がベストですよ。
僕の世界観(村創り)を知りたい方はこちら。
メルマガで収入の取り方も紹介します。
http://ho-ly.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB
最近、毎日メールが来るので、
感想、質問楽しみにしています。ちゃんと返信しています!(今のところ。(笑))
mail@ho-ly.com
ランキングのクリックにご協力お願いします!!!
にほんブログ村
最近のコメント