せどり初心者の参入者が増えても全く困らない理由
どうも、ほーりぃです^^
こんにちは!
せどりやっている方どんどん増えていますね。
なんか周りでもやっている人たくさんいるみたいでいっぱい話聞きます。
ヤフオクで入札していても、
あー前より増えているなーというのは感じますし、
店舗に仕入れにいっても、ピッピッやっている人、
ちらほら見かけたりしますよね。
でも正直な話、僕は全く困りません。笑
もちろん、初心者ほど価格競争起こすし、
利益の取れないような価格で入札したりするし、
良い迷惑は被っていますが、全くを持って困らないです。
よくせどりで稼いでいる人も初心者に対して
「価格競争はするな!」とか言ってメルマガで教育しているみたいですが、
全くの意味ないですよね。
むしろ自分の利益が減ることを困っているようで、見ていて滑稽です。笑
別に各々戦略があってやっているのであれば何の問題もありませんから。
僕も基本的に最安値で売っていますし、
それで売れてもしっかり利益出ていますから、とやかく言われる筋合いはないですね。
それにしてもなぜ僕が困らないのか??
迷惑はかかりますが、困らないのです。
それは戦略が決まっていないからですね。
つまり、戦略無き者は退場を命じられるということです。
ここを認識していない人が多すぎる。
とりあえず、資金がヤバくなってきたから商品を売り切らないといけないと言って
商品が赤字になってでも売り切る。薄利でも売り切る。
こういう人がとてもとても多いです。
商品を最安値や、利益率を下げて売るとリスクが伴う訳なんですね。
僕が良く言う「リスクリターン」が悪くなるということです。(ブログでは初めて言います。笑)
リスクリターンとは、リスクに対して、どれだけのリターンがあるかということです。
つまり、
10万円の物を売って利益が1000円と
2000円の物を売って利益が1000円と
どっちがリスクが低いかということです。
不良品などを考慮して、不良品確率が10%すると、
上の方は、売れて1000円プラス、10万円×10%=1万円のマイナスかです。
下の方は、売れて1000円プラスか1000円×10%=100円のマイナスかです。
こう考えると、上はリスクが高過ぎますね。
このような不良品の率も考慮して仕入れをしている人は何人いるんですかね?
こうなってくると利益率というところも非常に重要になってきます。
利益率によって、リスクリターンも変わってきますからね。
僕は最初からこの辺りも考慮して、
最安値で売ったりもしますし、赤字の場合も考えて仕入れはします。
そうなってくると、必然的に20%前後の利益率はないと厳しいかと
僕は経験上思うのですが。
それを、20%切るような戦略でやっている人、
特に売上げが低い状態でそれをやっている人は、
必然的に消えてく方かと思っています。
今はやる気もあってモチベーションもあって良いですが、
しんどくなってきた時に、乗り越えられるモチベーションを
保ち続けられるかというと、なかなか難しいですよね。
なので、
「良い状態の時に何をするか?」
ここが、自分の状態が悪くなったときの結果に繋がってきます。
戦略も決めずに、売れているし利益も出ているからと
それを実力のように勘違いしている人が相手なら僕は全く困らないです。
せどりで稼げ続けると思っている人は、
必ず戦略を立ててくださいね。そうじゃないと一発屋で終わりますよ。
ちなみに、数百万の売上あった人でも、
今は生活すらしていけないという人を最近良く見かけますので、
初心者だろうと玄人だろうと、戦略のない人は本当に厳しいようですね。
現在メルマガ募集中です。お待ちしています。
ポイント
僕は稼げていない時から計画だけは欠かさずにやっていました。
それが今に繋がっているのかは分かりませんが、必要な物だと思っています。
某や○ろ塾は利益率10%が基本らしいですね。
これじゃ予想外のことが起きた、動ける資金が残ってませんな。
【メルマガ登録】はこちら↓
【せどりを知らない初心者の方へ】
初心者の方のための動画をとりました。詳細はこちらへ↓
http://ho-ly.com/douga
最近のコメント